「神奈川県 開成町立開成小学校」さまにて、
10月17日(木)にコドモ眠育を開催させて頂きました。

対象者さま)小学5・6年生児童、教職員、保護者、地域の方
担当おねむり先生)乾秀子先生
内 容)
「こころもからだもイキイキ子育て!~睡眠の大切さを知ろう~」

\\ 生徒さまの声 //
・今日、睡眠の大切さを知ることができ、ぜひ明日から朝起きて太陽の光を浴びたい。
また、夜ねる前にテレビやスマートフォンをみているので、
1時間位前からは見ずにねる準備をすることを心がけていきたい。これは親にも教えたい!
・乾さん、今日はありがとうございました。私は今日足裏体操をして、足の筋肉がなさすぎてびっくりしました。
なので今日から足裏体操を続けたいと思いました。そして、睡眠は命に関係するときいて、
早ね早おきをこれからも大切にしたいと思いました。

\\ 保護者さまの声 //
・乾さんのお話で夜遅く起きている理由の中に家族が起きているのも要因の一つと知り、
家族の協力も大切だと改めて思いました。寝る環境づくりを実践します。
・睡眠について成長期の子どもには大切だとわかっていながら、夜更かしさせていたので、
家庭の意識を変えるきっかけになりました。足裏体操は足が温まった感じがして家族で実践したいです。
\\ ご担当先生の声 //
コドモ眠育ということで児童にも非常にわかりやすい内容で、睡眠の大切さがよく伝わった。
睡眠が大切だと分かっていても、寝る時間が遅くなってしまう原因をあげたことで、
児童にとって共感でき自分事として考えられたと思う。
最後には、足裏体操の活動もあり児童も興味を持って楽しく参加できた。
自分の睡眠は自分で守ることのできる児童が増えていくことが期待できるお話だった。ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■おねむり先生の感想■
睡眠に対する知識や関心がとても高く、より良い眠りのためにはどうすればいいか、
という方法を求めている児童も多く見受けられました。
講演後もたくさんの質問をいただき、「眠らない子ども」だけではなく、「眠れない子ども」の現状に対して
、ワークの必要性や大切さを改めて感じました。
また、同時に家族のサポートも必要であることも改めて感じました。
子どもが子どもらしく、ぐっすりたっぷり眠れるように、子ども達自身や保護者の方々の力になっていきたいと思います。
ご参加いただき、ありがとうございました<m(__)m>
2019年10月26日 8:06 PM |
カテゴリー:コドモ眠育_活動レポート |
「赤ちゃんもママも笑顔溢れる毎日を~ベビーリフレ&ママのおねむりケア~」

ゼクシィBaby様よりご依頼いただき、
「赤ちゃんもママも笑顔溢れる毎日を~ベビーリフレ&ママのおねむりケア~」
第3弾を開催させていただきました。
担当講師:今枝昌子、立木純子、川添由起子


・おねむりのはなし
・Babyおねむりリフレ
・ママおねむりリフレ
今回もあっという間の1時間でしたが、
ご参加いただいた方からは大満足!の声をいただきました。
・・・・・ ~ アンケートのご紹介 ~ ・・・・・
Q1.イベントの内容は参考になりましたか? Q2.イベントは楽しかったですか?

Q3.あなたは産後、睡眠のことで Q4.「ある」と答えた方
悩みを持ったことがありますか? どんなお悩み事でしたか?

Q5.「ある」と答えた方 Q6.あなたが子育てをする上で
眠れていない時はどんな状態になりますか? 「ねむれるカラダづくり」は必要だと
思いますか?

●ご感想●
・少しの時間のリフレクソロジーで、とても効果が出ていたのでとても為になりました。
・勉強会みたいなものもあったら、嬉しい。喜んで参加したい。
・先生が説明だけでなく、マッサージをしてくれて分かりやすかったし、ありがたかった

***************************************
ぐっすり眠って、脳疲労を取ることで感じ方が変わることもあります。
とはいえ、しっかり眠ることが難しい状況もあると思います。
このイベントが、そんなママたちの癒しの場になったら嬉しいです。
ご参加いただき、ありがとうございました<m(__)m>
(社)日本快眠協会事務局 川添
★眠育活動のご紹介:http://min-iku.net/
★コドモ眠育についてのお問合せ・お申込み先:http://kaimin.or.jp/?page_id=7
2019年7月25日 3:08 PM |
カテゴリー:産後ママ眠育_活動レポート |
「岐阜市内こども園」さまにて、
6月29日(土)にコドモ眠育を開催させて頂きました。

対象者さま)0~5歳児・保護者さま・教職員さま
担当おねむり先生)川添由起子先生
アシスタント)立木純子先生、小針きよみ先生
内 容)
「こどもの脳・こころ・からだを育てる眠育~みんいく~」
第一部:保護者様さま向け
・子どもに必要な眠りのお話

第二部:3~5歳児親子
・協会オリジナル紙芝居「すごいぞ!おねむりパワー」
・リズムにのって快眠体操

第三部:0~2歳児
・協会オリジナル紙芝居「すごいぞ!おねむりパワー」
・親子でぐっすり ベビーリフレ


\\ ご担当先生の声 //
睡眠の大切さ、眠育の必要性を改めて感じました。
実践方法は、子ども達と触れ合ってやることができどの子もとても笑顔で取り組んでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご参加いただき、ありがとうございました<m(__)m>
2019年7月2日 6:50 PM |
カテゴリー:コドモ眠育_活動レポート |
栄中日文化センターで4月よりスタートした
「ぐっすり眠りたい現代人のための、仏教の話と足セルフケア」足裏を知って、眠りを育てる!」<全3回>
第3回目・最終回を開催いたしました。
睡眠についての知識を学び、
日本快眠協会独自の「足裏ケア快眠法」と「仏教の心の癒し方」を
身につけていくことを継続的に取り組むことで改善をはかり、
質の高い睡眠を得られることを目指していきます。
第3回目(6月13日)は、

「睡眠と仏教のお話」や「座禅体験」

「ねむれるカラダづくり」など
永正寺副住職/(社)日本快眠協会おねむり認定講師 中村建岳先生と
(社)日本快眠協会おねむり認定講師/快眠体操指導士 川添由起子先生が
お伝えしました。

今回は、1名のおねむり先生にもサポートしていただきました。
<ご感想>
●眠れなくて悩んでいるのは、自分だけかと思っていた。孤独感を感じていたが、講座の中でみなさんと
お話し、自分だけではないことを知った。それが心強かった。
●教えていただいた実践法を試していくうちに、熟睡感を実感することができてきました。本当に嬉しい!
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ぐっすり眠りたい現代人のための、仏教の話と足セルフケア」足裏を知って、眠りを育てる!」<全3回>
は最終回を迎えましたが、今後も中日文化センターやおねむり先生のお寺での開催を予定しております。
開講決定次第、お知らせさせていただきます。
2019年6月14日 2:15 PM |
カテゴリー:オトナ眠育_活動レポート |
栄中日文化センターで4月よりスタートしております
「ぐっすり眠りたい現代人のための、仏教の話と足裏セルフケア」足裏を知って、眠りを育てる!」<全3回>
第2回目を開催いたしました。
睡眠についての知識を学び、
日本快眠協会独自の「足裏ケア快眠法」と「仏教の心の癒し方」を
身につけていくことを継続的に取り組むことで改善をはかり、
質の高い睡眠を得られることを目指していきます。
第2回目(5月9日)は、

「睡眠と仏教のお話」や「座禅体験」

「ねむれるカラダづくり」など
永正寺副住職/(社)日本快眠協会おねむり認定講師 中村建岳先生と
(社)日本快眠協会おねむり認定講師/快眠体操指導士 川添由起子先生が
お伝えしました。

今回は、2名のおねむり先生の見学も!サポートしていただきました。
<ご感想>
●前回の講座後、3~4日くらいはびっくりする位良く眠れました。この状態が続くように継続していきたいと思います。
●足裏や指をこんなに積極的に動かしたことがないので、とても持ち良かったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ぐっすり眠りたい現代人のための、仏教の話と足裏セルフケア」講座は、
3回目からでもご参加いただけます。
次回は、6月13日(木)13:30~15:00開催です。
詳細・お申込みは、こちらをご覧ください。
http://www.chunichi-culture.com/programs/program_182565.html
2019年5月10日 9:06 AM |
カテゴリー:オトナ眠育_活動レポート |
栄中日文化センター・新講座
「ぐっすり眠りたい現代人のための、仏教の話と足裏セルフケア」足裏を知って、眠りを育てる!」<全3回>が、4月よりスタートしました。

講師は、永正寺副住職/(社)日本快眠協会おねむり認定講師 中村建岳先生と
(社)日本快眠協会おねむり認定講師/快眠体操指導士 川添由起子先生です。
睡眠についての知識を学び、
日本快眠協会独自の「足裏ケア快眠法」と「仏教の心の癒し方」を
身につけていくことを継続的に取り組むことで改善をはかり、
質の高い睡眠を得られることを目指していきます。
第1回目(4月11日)は、

「睡眠と仏教のお話」や

「座禅体験」

「足裏セルフケア」など体感いただきました。
<ご感想>
●足裏のケアをした後、身体がほぐれたような変化を感じました!続けようと思います。
●足裏がすっきりし、身体もほぐれまるという体感ができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ぐっすり眠りたい現代人のための、仏教の話と足裏セルフケア」講座は、
2回目からでもご参加いただけます。
次回は、5月9日(木)13:30~15:00開催です。
詳細・お申込みは、こちらをご覧ください。
http://www.chunichi-culture.com/programs/program_182565.html
2019年4月12日 8:56 AM |
カテゴリー:オトナ眠育_活動レポート |
「小牧市立村中小学校」さまにて、
2月8日(金)にコドモ眠育を開催させて頂きました。

対象者さま)小学2年生生徒・教職員さま
担当おねむり先生)川添由起子先生
内 容)
「ぐっすりねむってハッピーに!すいみんりょくのきたえかた」

\\ 参加された方の声 //
・楽しく丁寧な講座をありがとうございました。生徒たちは講座の時間中、笑顔で活気があり、楽しく学ぶことができました。
(教職員さま)
・ねむるといいことがあるとよくわかりました。
・おねむり先生に教えてもらったことをしたら、だんだんねむれるようになってきました。
だから、これからもつづけていきたいです。
・ねむることの大切さを教えてくれたおかげで、毎日調子がいいです。本当にありがとうございました。
(生徒さま)

ありがとうございました<m(__)m>
2019年2月9日 3:02 PM |
カテゴリー:コドモ眠育_活動レポート |
足裏を知って、眠りを育てる!
「読み、書き、そろばん」のような、お寺の旧くて新しい習い事!をコンセプトに
7月からスタートした【おてら眠育】最終回が、1月26日に開催されました。

睡眠についての知識を学び、
日本快眠協会独自の「足裏ケア快眠法」と「仏教の心の癒し方」を
身につけていくことを継続的に取り組むことで改善をはかり、
質の高い睡眠を得られることを目指していきます。
最終回は、(社)日本快眠協会のオリジナルメソッド
「呼吸法」や「快眠体操・上半身」、「スーパーボール足裏快眠法」

「座禅」

「お抹茶を愉しみながら感想のシェア」など

2名の講師でお伝えしました。
永正寺副住職/(社)日本快眠協会おねむり認定講師 中村建岳先生
(社)日本快眠協会おねむり認定講師/快眠体操指導士 川添由起子先生
<ご感想>
●1カ月、家のことでのストレスから身体も固まっていたので、久しぶりに身体を動かせてよかった。
継続することが一番効果がある、ということが良く分かった。
●ゆったりとした空間でリラックスできました。「お寺」と「ねむり」とても良いですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月からスタートした【おてら眠育】は、今回で一旦終了となりますが、
「継続してほしい!」というお声もすでにいただいておりますので、
更にパワーアップした内容でお届けできるよう準備を進めてまいります。
開講が決定次第、ご案内させていただきます!
2019年1月29日 7:53 AM |
カテゴリー:オトナ眠育_活動レポート |
「豊橋市内中学校」さまにて、
12月7日(金)にコドモ眠育を開催させて頂きました。

対象者さま)中学1~3年生生徒・教職員さま・保護者さま
担当おねむり先生)川添由起子先生(サポート 三輪田理恵先生)
内 容)
「ぐっすり眠ってハッピーに!睡眠力の鍛え方」
\\ 参加された方の声 //
・睡眠への具体的な改善策を紹介してくださって、よかったです。足じゃんけんなど、動きのある部分が講演途中に入っていたのも生徒の集中力が続いてよかったです。(教職員さま)
・普段何気なく見守っている子どもの生活を見直すきっかけになったとのお話がありました。(保護者さま)
・足じゃんけんと10秒呼吸法は実践したい。(生徒さま)
ありがとうございました。
2018年12月21日 8:39 PM |
カテゴリー:コドモ眠育_活動レポート |
「北名古屋市内小学校」さまにて、
12月6日(木)にコドモ眠育を開催させて頂きました。

対象者さま)小学1~6年生児童・教職員さま・保護者さま
担当おねむり先生)野田芳樹先生
(サポート 泰丘良玄先生・稲垣憲治先生・立木純子先生・川添由起子先生)
内 容)
「睡眠の大切さについて」

\\ 参加された生徒の方の声 //
・寝る前に足じゃんけんをしたら、体全体がポカポカになった。翌朝はバッチリ目が覚めて、これなら忙しいときでも続けられると思う。
・ぐっすり眠れていないので、寝る1時間前からはテレビやゲームは見ないようにします。
\\ 参加された方の声 //
・話を聞いて自分の生活をもう一度振り返ることができた。これからも自分の健康のために野田先生の話を家でいかしたい。(児童)
・「早く寝ること」は分かっているけど、習い事や家族の生活リズムなどですぐに改善は難しいところはありますが、もう1度「早寝」について家族で見直せたらと思う。(保護者さま)
・保健委員会の劇と講師の先生の説明がつながっていて、わかりやすく。とてもよかった。明日から子どもたちに早寝・早起き・朝ごはんを再度呼びかけたい。(教職員さま)

ありがとうございました。
2018年12月19日 8:15 AM |
カテゴリー:コドモ眠育_活動レポート |
« 前のページ
次のページ »