愛知県内小学校さまにて、
7月16日(金)に【オンライン】コドモ眠育を開催させて頂きました。

担当おねむり先生) 今枝昌子先生、川添由起子先生
対象者さま) 小学4~6年生、教職員
内 容)
「成長期における睡眠の大切さとメディアの影響について」
①子どもの睡眠の役割とメカニズム
②睡眠基礎知識クイズ
③眠れるカラダのためにできること

<担当してくださった養護教諭の先生より>
オンラインでの一斉は初めてのことで不安もあったが、結果として子どもたちは、大変スムーズに取り組むことができ、さらに睡眠の大切さを意識することができたと感じた。
\\ 参加された生徒の方の声 //
・今日から足裏マッサージをやってみようと思った
・自分の睡眠を考えてみるきっかけになった
・睡眠について、見直してみようと思った
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご参加いただき、ありがとうございました<m(__)m>
眠育活動のご紹介:https://min-iku.net/
コドモ眠育についてのお問合せ・お申込み先:http://kaimin.or.jp/?page_id=7
一般社団法人日本快眠協会 吉田
2021年7月28日 10:07 AM |
カテゴリー:コドモ眠育_参加者の声, コドモ眠育_活動レポート |
愛知県内小学校さまにて、
7月8日(木)に【オンライン】コドモ眠育を開催させて頂きました。

対象者さま)小学3・4年生の生徒、教職員
担当おねむり先生)鈴木真子先生
内 容)
「おねむりパワーで元気になろう!」
①おねむりパワーのヒミツを知ろう!
②ぐっすり眠れるための「ねむれるカラダ」を作ろう!
③生活習慣を変えよう!

<担当してくださった養護教諭の先生より>
オンラインでの開催でしたが、児童の反応もよく、実践法の後の身体の変化を実感している児童もいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご参加いただき、ありがとうございました<m(__)m>
眠育活動のご紹介:https://min-iku.net/
コドモ眠育についてのお問合せ・お申込み先:http://kaimin.or.jp/?page_id=7
一般社団法人日本快眠協会 川添
2021年7月17日 9:51 AM |
カテゴリー:コドモ眠育_参加者の声, コドモ眠育_活動レポート |
愛知県内小学校さまにて、
6月にe-ラーニングでのコドモ眠育を開催させて頂きました。

担当おねむり先生) 今枝昌子先生
対象者さま) 教職員、保護者
内 容)
「心地よい眠りで家族を元気に!」
①子どもの睡眠の役割とメカニズム
②睡眠基礎知識クイズ
③睡眠力を向上させるためにできること

<参加された保護者の方の声>
・あしうらのマッサージをやってみた所、足がぽかぽかしてきてきもちが良かったです!!
・これからはお風呂上りに、コミュニケーションの一環として、会話しながら子供の足裏を押すのも良いと思いました。
・睡眠が大切だとわかっていても、なかなかゆっくり寝る時間が無く、睡眠不足が続いている状態なので、少しでもよい質の睡眠をとれるようにしていきたい。
・とても分かりやすく説明してくださり、YouTubeで繰り返し見ることができてとてもありがたかったです。
・成長期の今、これほどまでに影響があると知りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご参加いただき、ありがとうございました<m(__)m>
眠育活動のご紹介:https://min-iku.net/
コドモ眠育についてのお問合せ・お申込み先:http://kaimin.or.jp/?page_id=7
一般社団法人日本快眠協会 吉田
2021年7月10日 10:49 AM |
カテゴリー:コドモ眠育_参加者の声, コドモ眠育_活動レポート |
豊田市立大蔵小学校さまにて、
6月25日(金)に【オンライン】コドモ眠育を開催させて頂きました。

担当おねむり先生) 立木純子先生
対象者さま) 小学1年生~6年生の生徒
内 容)
「おねむりカルタを通して上手な睡眠のとり方を知ろう」
①どうして睡眠が大切なの?
②ぐっすり眠るために気をつけたい生活習慣
③おねむりクイズ
④実践…肩まわしの快眠体操&足指じゃんけん
⑤今日から始める睡眠目標を書いてみよう!

<担当してくださった養護教諭の先生より>
講義中の2つの体験(肩まわし、足指体操)により、集中力が高まりよかった。
その後、肩まわしは授業後にやったり、足指体操は帰りの会で取り入れたりしている。
よりよい睡眠は、人間関係にまで影響すると知って、1年生もおどろいて感想に書いていた。
\\ 参加された生徒の方の声 //
今までは私はねる時間がおそかったりしていました。
でも、今日のお話を聞いて、すいみんは、体、心、のうの健康を作ってくれるということを知ったので、ねる前のユーチューブは、ひかえたりして、学校での集中力を高めたり、学校のみんなともっと仲良くなれるように、9時間くらいすいみんをとりたいです。
■おねむり先生の感想■
1~6年生のオンラインでしたので、一方通行になり過ぎないよう児童に実際にカルタを読んでもらったり、音楽に合わせて快眠体操をするなど、楽しく一体感を持って学べるよう工夫しました。
実践では笑顔が見られたり、最後の児童の目標や感想では、感心するほどの内容が聞かれました。
今後もおねむりカルタを通して全国の小学生に睡眠の必要生を知って欲しいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご参加いただき、ありがとうございました<m(__)m>
眠育活動のご紹介:https://min-iku.net/
コドモ眠育についてのお問合せ・お申込み先:http://kaimin.or.jp/?page_id=7
一般社団法人日本快眠協会 吉田
2021年7月1日 10:22 AM |
カテゴリー:コドモ眠育_参加者の声, コドモ眠育_活動レポート |
「奈良県帝塚山小学校」さまにて、
公財) 神経研究所 精神神経科学センター 睡眠健康推進機構の推進員として、
6月10日(木)にコドモ眠育を開催させて頂きました。

対象者さま)小学4年生・5年生・6年生の生徒、教職員
担当おねむり先生)今枝昌子先生、川添由起子先生


内 容)
「睡眠のメカニズムと重要性~ねむれるカラダのつくり方~」
- 睡眠〇×クイズ
- 睡眠の効果
- ぐっすりできるためにできること

<現場の先生より>
このコロナ禍で昨年度は本学でも2ヶ月ほど臨時休校の措置を取り、オンライン
学習へと切り替えたのですが、その際にスマホやタブレットに触れる機会が増え
そこからゲームやSNSを使うことに興味を持ち出し、睡眠不足に陥っている児童
が少なくありません。
今後の受験を含めた進路に向けて、集中力や自己肯定感を高めるためにも、
本日お聞きした内容を子どもたちが実践してくれることを切に願っております。
→「師勝南小学校さまホームページ」にもご紹介いただきました。
ニュース&トピックス | 帝塚山小学校 (tezukayama-e.ed.jp)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご参加いただき、ありがとうございました<m(__)m>
眠育活動のご紹介:https://min-iku.net/
コドモ眠育についてのお問合せ・お申込み先:http://kaimin.or.jp/?page_id=7
一般社団法人日本快眠協会 川添
2021年6月30日 1:41 PM |
カテゴリー:コドモ眠育_参加者の声, コドモ眠育_活動レポート |
愛知県北名古屋市立熊野中学校さまにて、
6月21日(金)にコドモ眠育を開催させて頂きました。

担当おねむり先生) 立木純子先生
サポート)八木麻里子先生
対象者さま) 中学生の生徒、教職員
内 容)
「体・心・脳を育てる睡眠~眠れるからだのつくりかた~」
①睡眠のメカニズム
②成長ホルモンの働き
③体、心、脳に及ぼす影響
④生活習慣と睡眠
⑤実践…筋弛緩法
\\ 参加された生徒の方の声 //
実際に寝転んで、体感することができてよかった。
これから寝る前の時間の過ごし方を考えてみたいと思いました。

■おねむり先生の感想■
心も身体も成長期にある中学生に、睡眠の大切さをお伝えできることができうれしく思います。
スマホを使う時間も考えていただく機会になれば幸いです。
筋弛緩法では体育館に寝転び体感していただきました。
自分の健康を自分で守っていける大人になっていただきたいと願っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご参加いただき、ありがとうございました<m(__)m>
眠育活動のご紹介:https://min-iku.net/
コドモ眠育についてのお問合せ・お申込み先:http://kaimin.or.jp/?page_id=7
一般社団法人日本快眠協会 吉田
2019年6月28日 10:30 AM |
カテゴリー:コドモ眠育_参加者の声, コドモ眠育_活動レポート |
岐阜県多治見市立北栄小学校さまにて、
6月7日(金)にコドモ眠育を開催させて頂きました。

担当おねむり先生) 立木純子先生
対象者さま) 1年生~6年生の生徒、教職員、保護者
内 容)
「睡眠パワーで毎日元気!~眠育 ねむりの大切さを知ろう~」
①からだ、こころ、脳に睡眠が与える影響
②おねむりクイズ
③上手にぐっすりねむるコツ!
④あしゆびジャンケン

<参加された保護者の方の声>
お話しを聞いてから、子どもから「お母さん、お休みの日も同じ時間に起きようね!」と言うようになりました。
■おねむり先生の感想■
全校の参観後に親子で聞いていただける機会となりました。
自分たちのすいみん時間などの結果にとても興味深い様子も見られました。
小学生の睡眠習慣を整えるためには、親御さんの協力は必須ですので、親子でご家族で、睡眠について見直す良い機会になりましたら幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご参加いただき、ありがとうございました<m(__)m>
眠育活動のご紹介:https://min-iku.net/
コドモ眠育についてのお問合せ・お申込み先:http://kaimin.or.jp/?page_id=7
一般社団法人日本快眠協会 吉田
2019年6月10日 10:38 AM |
カテゴリー:コドモ眠育_参加者の声, コドモ眠育_活動レポート |
« 前のページ